個人の確定申告の書類発送業務が終わってから数日が経過。今年もやっぱり、
お客様(の税理士さん)から無くした?ので今すぐFAX下さいとの連絡が。
毎年同じメンツからの話がくるので来年からは直接税理士さんに送りたいんだ
けど・・・ そう思っていたら法的に色々あってそれも出来ないよね。となって
ただいま凹んでいる最中です。
めんどくさぁ~、めんどくさぁ~、めんどくさぁ~。
今年も取引先の個人申告業務の手伝いやって書類や領収書をまとめてあげて
担当の税理士さんに引き渡す。2年程連続してやったら慣れてくるのでこれは
もうサクサク終わる。
それでお手伝いの報酬は・・・ 今回はお酒とかお酒とかお酒とか。
そんな経費削減やのうて、オゼゼの方がありがたいんやけど・・・ せめて銘柄指定
させてくれたらとか・・・ まぁ上下関係あるので流石に言えませんが。 (TT)
こんな本業じゃない事?いつまでやってるんでしょ?な私。
いや、本業よりも楽な部分もあるが。 うむぅ~。 (--)
Nikon から DL18-50 と言うカメラが6月に発売されるとの発表があって。
最近、頑張ってドナドナしてカメラ1台、広角レンズ1本欲しいな~とか
野望を持っていた所にこんなん出てくると心がときめいたりして。
スペック的に裏面照射や逆光に強い超広角ナノクリレンズとか萌えるし。
問題点はフードつけるとキャップもフィルターもつけられない点。
最もフィルターは元々、装着を想定していないので問題ありませんが、撮影毎に
フードをつけ外しするのはめんどくさい。
それとRAWが 14bit ではなく 12bit と言うのも?ちょっとね・・・な部分。
ニコワンで出るであろう同スペックのカメラに同レンズの組み合わせが一番幸せに
なりそうな予感がするのだけれど、どうなんだろね~。
レンズのMTF、すげ~~。もう開いた口が塞がらない。
フルサイズの新型 24-70mm レンズ並みのレンズ構成。そら高性能になるわな。
後玉を小さくしてAFピンを早く合わせられるようにしてるこの構図は現代の
レンズの特徴なのだけれど、どこのメーカーでも同じ風に作ってるから似たり
寄ったりで吐き出す絵に面白味が欠ける。低コスト大量生産時代なので仕方が
ない部分なのかな。ただ必要にして十分な性能なので使ってはみたい。
他で注目しているのはD820(仮)。7R2の裏面照射センサーが搭載され
ないかなとか妄想中。で、私の本命はそうなった際のD820A。
年内は星の大きなイベントはないので、決断は年末まで待ってもいいかとか
かなりのノンビリ状態。さて~、どうなりますやろ? 秋の時期にはD620も
出てきそうですし。うむぅ~。
話は戻ってニコワン買ったらこんなレンズも使えるかなとか思ってたんだけど・・・。
m4/3は電磁絞りですがこれは違うので構造的にはアダプターあったら使えるはず
なのですが、そのアダプターをどこも作ってない。
m4/3のフランジバックが 19.3mm 、ニコワンが約 17mm 。作れそうなのにないのは
需要がないか口径の問題があるのかだがどうなんでしょ? 口径を調べてないので
そこだけは不明な部分。やっぱ口径比問題で納まりきれず無理なのかな?
ちなみに近々で流行っているG1にはこのレンズが装着できない事だけは確定してる。
使うなら手ぶれ補正付きのオリ機が良いのだけどそこまでしての思いもある。
所で話は違うんだけど、緑にするならこれみたく胴体部分やなとか思ったり。
もうちっと暗い、深緑が好みなんやけど、こんな色でもOKなんです。
とりあえず今度画像処理で遊んでみよう。 (^^)
最後に。 ええなぁ~。これをやったら 67mm F1.2 が使えるようになるかも。
あれの改造ネタが長年の本命っす。 ま、もうしばらくは忙しいのでその後やな。
さて、それでは久々に39のアレを探しに電子海を徘徊しますか! (^^)